今回は、東京都北区「浮間」の地名の由来について、ご紹介したいと思います。
もともと浮間は、荒川の北側に位置していた為、埼玉県に属していました。
しかし、明治44年(1911年)着工の荒川放水路工事にともない荒川の流路が変わり、荒川の南岸に位置するようになりました。
これにより、大正15年(1926年)に岩淵町へと編入され、その後、昭和22年(1947年)に北区が誕生したのを契機に「北区浮間町」となりました。
江戸時代以前、荒川は現在の元荒川の位置を流れていましたが、江戸時代に熊谷市久下(くげ)付近で改修が行われ、入間川の流域に流れ込むようになりました。
入間川の流域の一部が荒川となってからは、下図のように現在の荒川の位置から浮間公園の辺りで蛇行し、現在の新河岸川の付近を通って、また現在の荒川の流路に戻るといった具合に蛇行を繰り返していました。
ちなみに、現在の浮間公園にある浮間ヶ池は、荒川の一部を残したものです。
浮間公園の浮間ヶ池
地名の由来ですが、荒川の度重なる流路変化によって形成された「浮島」が転化して「浮間」になったという説や、蛇行していた荒川の流路が自然と切れて直線となったことがあり、島状に見えたことから「浮島」と呼ばれ、それが訛って「浮間」になったという説などがあるようです。
どちらにしても、川に囲まれて「浮島」のような状態であったことが要因ですね。