国有地の払い下げから所有権移転まで 弊社には約10年前に購入して、現在も所有している戸建があります。狭い私道の突き当りにあるその戸建は、新築してから相当な期間経っていました。前面道路は狭いとはいえ、建築基準法第42条2項 …
相続登記の義務化 住民票や戸籍謄本などで追跡調査をしても土地所有者を見つけだすことができない土地を所有者不明土地と言っていますが、その所有者不明土地が増えて、大きな問題になっていることがご存じの方も多いと思います。 民間 …
既存不適格建築物 不動産の売買契約の前に、私たちがご説明する重要事項説明書には「この説明は重要事項説明時点における内容で、将来法令の改正により、制限が付加または緩和されることがあります」というような内容の文が入ることが多 …
相続した不動産の分け方 先月、懇意にしていただいている司法書士と税理士の先生方と一緒に相続に関する相談会を土曜日、日曜日の2日間を使って開催しました。 事前に新聞折り込み広告を入れて、1組につき50分間を1枠にして予約制 …
管理費・修繕積立金で3ヶ月以上の滞納者がある分譲マンションは24.8%。 これは国土交通省が5年ごとに行っている「2018(平成30)年度マンション総合調査結果」によるデータです。調査したマンション管理組合の約4分の1で …